なかの生涯学習大学 受講者アンケート結果
なかの生涯学習大学概要
なかの生涯学習大学は、3年間の進級制の講座であり、受講生である区民 が自身の豊かな経験を活かして、仲間づくりや地域・社会活動をスタートでき るよう、現代社会の課題や地域の現状などを学習する事業である。
また、円滑に地域で活動を行っていくために、講義の他、区関係機関や大学 等と連携を図るとともに、地域活動に関連した情報を積極的に提供している。
受講生は、居住の地域ごとで構成された「班」(区民活動センターエリア基 準)を単位として、各カリキュラムへ参加するとともに講座の運営面にも参画す る。
対象 | 入学時、満55歳以上83歳未満 。区内在住者。 |
定員 | 200名(1学年) |
会場 | 主になかのZERO西館 |
学習期間 | 5月から12月まで(年22回) |
• 自己啓発をとおして、生きがいをもち、地域の中で新しいライフスタイルを創造する。 |
• 自らの豊かな経験を活かして、ともに学び合いながら、地域のために活動する意欲を培う。 |
• 地域で活躍できるよう、必要な知識・技術を高め、地域社会への主体的参加の促 進を図る。 |
• | 高齢者を取り巻く課題をテーマとした講義(福祉、健康、環境、社会参加) |
• | 中野区への理解を深める講義(文化、歴史、まちづくり) |
• | 仲間づくりのきっかけとなる講座(オリエンテーション、青空教室 など) |
• | 第1学年から引き続きテーマによる講義(福祉、健康、社会参加、等) |
• | 地域の実践活動につながるテーマ別ゼミ学習 (平成31年度:介護予防実践ゼミ、歴史・文化ゼミ、 多文化共生ゼミ、世代間交流ゼミ) |
• | 区内及び近隣大学との連携を含めたテーマ別のゼミ学習 |
• | 地域の課題調査し、解決するまでを行動計画にまとめ発表する連続講座 (学んだ成果を 地域に活かそう) |
ことぶき大学・大学院 卒業生数 | 7,134名 |
なかの生涯学習大学 卒業生数(平成31年度) | 1,107名 |
事業全体 卒業生数 | 8,241名 |
昭和48年 | ことぶき大学始まる。 (対象) 入学時、満60歳以上80歳未満。区内在住者。 (定員)150名。(会場) 中野文化センター(現なかのZERO)。 (学習期間) 5月から12月、年間12回。 |
昭和56年 | ことぶき大学院(対象:ことぶき大学卒業生)始まる。年間18回。 |
昭和49年 | A、Bコースの2年制に。 運営委員会を発足。 クラブ活動開始。 |
昭和50年 | A、B、Cコースの3年制に。 年間14回に増加。 |
平成4年 | 地域ことぶき会が、各地域センターの地域活動推進員の支援で全地域 に発足(平成4年から9年)。 |
平成20年 | 団塊の世代が地域に戻ることを機に、 在校生にアンケートや説明会を行い、ことぶき大学大学院の事業を受講生と共に検討。 |
平成21年 | カリキュラムを再構築し、なかの生涯学習大学に名称を変更。 |
平成22年 | ことぶき大学院終了。 |
平成24年 | 文部科学省「超高齢社会における生涯学習の在り方に関す る検討会」の報告書において、学習成果を地域の活性化につなげている事例の一つと された。 |
平成29年 | 招聘事業紹介(東京大学・文部科学省委託事業「長寿社会における生涯 学習政策フォーラム2017」、東京学芸大学)。 |
平成30年 | 招聘事業紹介(東京学芸大学)。事業視察(町田市生涯学習センター、広島県三原市、台 湾・高雄医科大学)。卒論取材(津田塾大学)。 |
平成31年 | 招聘事業紹介(東京学芸大学)。事業視察(台湾・高雄医科大学)。 |
令和元年 | 全国市民大学連合会により優良市民大学第1期25団体の一つとして選 定された。招聘事業紹介(東京学芸大学)。 事業視察(長野県上田市教育委員会、杉並区教育委員会・すぎなみ協働 プラザ、月刊「社会教育」編集長、荒川区役所地域文化スポーツ部生涯学習課)。 卒論取材(早稲田大学)。 |
令和2年 | 新型コロナウイルス感染拡大防止の為に休学。3学年共同の 臨時企画プログラム「新たな“距離”と守るべき“つながり”」を開催。 「 つなげるサポーター・ チームICT」発足。 「初心者のための相談会」10回開催。 招聘事業紹介(東京都福祉保健局高齢社会対策部在宅支援課)。 事業紹介(日本サルコペニア・フレイル学会・公開講座、横浜市健康福祉局高齢健康福祉部)。 事業視察(長崎県対馬市)。取材(NHK・「シニア世代のICT」を取り上げた特別番組、 宝塚市・大阪ガス(株)エネルギー・文化研究所、 港区・チャレンジコミュニティ・クラブ)。卒論取材(東京学芸大学)。 |
令和3年 | 事業紹介(内閣府主催・文部科学省・厚生労働省後援「高齢社会フォー ラム in 東京」、江戸川区議会)。招聘事業紹介(シニア社会学会・6月予定)。 |
生大が評価されている事業紹介の主な例 (陳情書からの抜粋)
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から